ラベル 意外と楽しい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 意外と楽しい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/05/2017

「意外とポイントゲームが楽しい柔術」

こんばんわ。

あまたスポーツがある中で、格闘技が野蛮に思うのは、相手を屈服させる「まいった」があるところに思います。

面白いところでもあるのですが、「ちょっとそこまで頑張れないよな」と、引いてしまう感じもあります。

そこで、やるやられないの究極じゃなく、追い込まれない、追い詰めない、意外と面白い、ポイントゲームについて紹介します。



ブラジリアン柔術というと、関節技、絞め技の極め技をすることをメインに考えると思います。

極め技=サブミッション

ブラジリアン柔術は、サブミッションをするか、されるかを競うスポーツ、格闘技です。

でも二人ともがサブミッションを狙っていたら、どちらかが極め、どちらかが極められるわけです。

どちらも極められるみたいな、ボクシングでいう、同時KO
みたいなことはありません。

ところが、その逆の、両者極められない、という事態は結構あります。

いわゆる、引き分けです。

極めるを中心に考えると、引き分けですが、極めと引き分けの間には、ポイントがあり、勝敗をポイントで決めます。

それをポイントゲームと呼んでます。ポイント勝ち、ポイント負け、そのような使い方をします。


投げ技、スイープ(ひっくり返し)、ニーオンザベリー(相手のお腹に膝を乗せて抑える)=2点

パスガード=3点

マウントポジション、バックポジション=4点

試合中は、このポイントを計算しながら、戦います。

ポイントは加算されていき、拮抗していると、数点あるいは0対0ということも珍らしくありません。

50対0という試合も見たことがあります。

50対0とリードしていても、残り数秒で、極められてしまえば、その大量ポイントも無効となり、敗退となります。

このポイントは、ただのパフォーマンスを競うためのものではありません。

ポイントは極めにどこまで迫ったか、という目安になるのです。

冒頭に述べたように

「サブミッションをするか、されるかを競うスポーツ、格闘技」

なので。

ポイントは、相手をどこまで極めの危険にさらしたか、その評価とも言えます。

投げ・スイープ<パスガード<マウント・バック

右にいくほど極められるリスクが高いポジションと言うことになります。

そして、右にいくほど、自由が効かなくなる。

さらに、右にいくほど、柔術にはないルールですが、ストリートファイトを想定した殴る行為への無防備な状態です。

リスクに対した評価がポイントということになります。


このポイントはバスケットで言うポイントと違うことは、

ラッキーが起こりにくいところがあります。

適当に投げたら入ったが、あまりありません。

しっかり技術がないと、このポイントは入りにくいのです。

柔術を始めて技を覚えて、得意技で自分より経験のある人からポイントを取れるようになると、柔術が楽しくなっていきます。

相手からポイントが取れる、それは成長の目安でもあります。


練習で、試合でも結構活躍している大きな選手相手に、怪我をしないように気をつけながら慎重に、最後の数秒で、2点取って、

「ふ〜」

達成感のある瞬間です。

ゲーム性が高いのはこのポイント制が面白いからだと思います。


柔術Bさんのブログでわかりやすくポイントについての紹介があります。
https://www.jiujitsu-b.com/152.html

carpe diem hopeさんのポイントについてのカッコいい動画があります。そちらも参考にしてください。




次回はポイント未満のポイント、アドバンテージについて書きたいと思います。






次回練習は3/5サンテラアリーナ柔道場18:00〜です。キッズクラスはあります。


佐渡ブラジリアン柔術クラブ
少数精鋭だからレベルに合った練習ができます!
見学、体験大歓迎です。

bjjsado2014アットgmail.com(スパム対策アットを@に変更してください)

月の練習予定














2/26/2017

「ブラジリアン柔術と学習ノート」

おはようございます。

大人になってから、勉強しなくちゃいけないことになって、

はっ!!

としたことはありませんか、

大人になっても勉強かよ的な。

資格試験や研究、事例検討会、資格のために学校に行き直したり。

実際、結構ありますよね。

大人になってからの勉強は、効率の良さが絶対です。

机に座って「さあやろう!」なんて、高校生のノリでできないのが現状。

通勤中、車、電車、バスのなかどこでもできないといけないですよね。

時間帯も選べない。

自分は15分くらい早く出勤して、車の中で頭の中にインストール感じです。

一生勉強なんでしょうか、そうでしょうね。


好きなことであれば受け入れられるのですけど。


柔術メンバーである義弟に

「柔術のノート見せて!」

というの謎のリクエスト。(柔術ブログに書くネタ、興味あることある?の問いのアンサー。思いつかず絞り出しただけなのかもしれない)


こんなもん誰が見たいんだろう、というのがありました。


こればかりは自分の世界で、自分の部屋よりやばいところがあります汗。

このノートは「柔術をものにしてやろう!」っていう強い気持ちから、誰を真似たわけでもなく、自発的に始めた学習です。

私にとっての柔術は大人になってからの勉強でした、基礎も全くありませんでした。
まるっきり素人で、コンプレックスと不安と恐怖ばかりでしたから、勉強するしかありませんでした。

その勉強意欲は、次のあるレベル、高い目標をクリアするために、時間さえ惜しいくらいに燃えていました。





表紙は自分を鼓舞する、目標が書き殴られていて、やばい感じがにじみ出ています。

2006年か2007年くらいのものだと思います。10年前ですね。

「極秘」とありますが、開けたくもない、怖さがあります。

「常識を疑え、変化を喜べ」

当時から、先生がレクチャーしてくれるものはすぐに覚え、さらにそれを上書きするように、アレンジを加えていく。というやり方をしていました。先生にとっては、言ったことはやらないし、厄介な生徒だったと思います。

「常識を疑え」です。

常識を疑うことで、「常識を理解すること」が大前提になるんです。

先生が教えてくれる技=既存の常識の技、それにアレンジを加える=疑う。

既存の常識の技を覚えて、隅々まで理解しないと、アレンジを加える意味がないし、アレンジの良さも戦いに反映されないのです。

常識を疑うことで、「技を理解する」ことにプレッシャーを与え続けていたということです。

先生が教えてくれた技はすぐに覚えて、すぐに人に教える。自分はその過程で理解完了して、自分の練習はアレンジすることに費やす。

アレンジ=新技の開発

この仕組みなら、学習速度はギガ級です。




ノートというよりメモです、

メモをまとめたものがノートって呼びますよね普通。

授業を受けながらノートを作るって相当レベル高い、それができたらスゴい。

自分のノートはほとんど文字で構成されています。

とにかくアウトプットです。

それはどんな形でも良しです。

アウトプットした分、新しいものをインプットできるの法則です。

あだ名、略語、暗号、暗号のような選手の名前で構成されている私の柔術ノートは驚異そのものです。


写真のページはシャンジ・ヒベイロのDVDを見ながら書いたものです。まだマシですね。

動画とか写真は便利なんですが、やはり学習にはノートです。

要は、頭の中で何回想像したか、分解したか、組み立てたか、なのです。

それが学習の肝です。

動画や写真は、記録した瞬間に、「後で見ればいい」という安心感が生まれ、後で再生した時に、「いつでも見れるから」という、緊張ない状態が生まれます。

ペンと紙しかなければ、「今書かなければ、今表現しなければ忘れてしまう」

この緊張感が大事です!


柔術以外にも使える考え方だと思います。




次回練習は3/5サンテラアリーナ柔道場18:00〜です。キッズクラスはあります。


佐渡ブラジリアン柔術クラブ
少数精鋭だからレベルに合った練習ができます!
見学、体験大歓迎です。

bjjsado2014アットgmail.com(スパム対策アットを@に変更してください)

月の練習予定