ラベル 学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/10/2017

「人気のブラジリアン柔術ブログ」

こんばんわ。

他人のブックマークって気になりませんか?

何を毎日チェックしてるのか、ってことは、その人の人となりを結構反映されていて、他人には知られたくないものですよね。

部屋を覗かれた感があります。


毎日チェックするブログなどが、ブックマークに入っていると思います。

知りたくないと思いますが、私のブックマークの主なサイトは以下です。

ギズモード・ジャパン

ライフハッカー[日本版]


クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)


Yahoo!ニュースなんかもチェックしますが、それはアプリでチェックします。

あとはFacebookのタイムラインで、情報を拾っています。


残念なことに、毎日チェックするサイトといえば、この他はほとんどブラジリアン柔術のブログなのです。

残念というほどの、趣味の偏り方です笑。



それでは人気のブラジリアン柔術のブログを紹介します。

まだ、柔術を始めていない方も楽しめるものです。



ブラジリアン柔術ニュースブログ ブラジルブログ - livedoor Blog(ブログ)
柔術ブログの金字塔、格闘技最多閲覧数を誇るブログ。


ブルテリアブログ
静岡の格闘技ショップながら世界に類を見ない品揃えの格闘技ショップのブログ。最新商品のチェックはココ。


Acai Cafe
海外の柔術に関するレア情報からゴシップネタ、不定期ながらも内容が濃い。


Let' BJJ 柔術しようぜ!!~大人の部活~
柔術のする人の中々聞けないかゆいところに手が届く。趣味でやる人目線を大事にしているブログ。


柔術新聞 速報板
こちらは、ツイッターのリンクですが、レア情報満載です。早い。


BJJチャンネルオンラインショップ
こちらは超良心的オンラインショップ。ブログは移転準備中みたくなっています。
ブログというより商品紹介が面白いです。買います。



次回練習は3/11真野武道館18:30〜です。キッズクラスはありません。


佐渡ブラジリアン柔術クラブ
少数精鋭だからレベルに合った練習ができます!
見学、体験大歓迎です。

bjjsado2014アットgmail.c
om(スパム対策アットを@に変更してください)

月の練習予定

2/28/2017

「オンライン柔術クラス for Sado BJJ」

こんばんわ。

オンライン学習をしたことはありますか?

英会話アプリで遊んだり、その程度もオンライン学習になるんでしょうか。広い意味ではオンライン学習ですね。

TEDカンファレンスなどもよく見ます。

最近、注目のUdemyというオンライン学習サイトで、ある講座を受けましたが、繰り返し受けられるし、非常に便利です。

などなど、オンライン学習は今や全然珍しくないことになってきましたね。


オンライン学習がどのラインなのかはちょっとわからないまま、発信しています、


を開設しました。

完全会員向けの柔術学習ブログです。

柔術学習のプラットフォームになるように、作り込んでいきます。

オンライン柔術クラスの柱は以下の通りです。

・通常柔術クラスで行った技術の動画を共有
・柔術のルールの解説や作法などの紹介
・ネット上のためになる、柔術情報の紹介
・柔術の技術を細かくカテゴライズして、整理され、簡便に復習ができるプラットフォームとして
・わからないこと、クラスでやってほしいことなど、リクエストページとして双方向活用できるツールとして



パスワードを知っている人しか見れない、完全会員向けブログです。

始まって数日の運用ですが、ご好評いただいています。

クローズドブログなので、肩の力が抜けますが、良いものを作り上げていこうと思います。


新しい取り組みでした。




次回練習は3/5サンテラアリーナ柔道場18:00〜です。キッズクラスはあります。


佐渡ブラジリアン柔術クラブ
少数精鋭だからレベルに合った練習ができます!
見学、体験大歓迎です。

bjjsado2014アットgmail.com(スパム対策アットを@に変更してください)

月の練習予定


2/26/2017

「ブラジリアン柔術と学習ノート」

おはようございます。

大人になってから、勉強しなくちゃいけないことになって、

はっ!!

としたことはありませんか、

大人になっても勉強かよ的な。

資格試験や研究、事例検討会、資格のために学校に行き直したり。

実際、結構ありますよね。

大人になってからの勉強は、効率の良さが絶対です。

机に座って「さあやろう!」なんて、高校生のノリでできないのが現状。

通勤中、車、電車、バスのなかどこでもできないといけないですよね。

時間帯も選べない。

自分は15分くらい早く出勤して、車の中で頭の中にインストール感じです。

一生勉強なんでしょうか、そうでしょうね。


好きなことであれば受け入れられるのですけど。


柔術メンバーである義弟に

「柔術のノート見せて!」

というの謎のリクエスト。(柔術ブログに書くネタ、興味あることある?の問いのアンサー。思いつかず絞り出しただけなのかもしれない)


こんなもん誰が見たいんだろう、というのがありました。


こればかりは自分の世界で、自分の部屋よりやばいところがあります汗。

このノートは「柔術をものにしてやろう!」っていう強い気持ちから、誰を真似たわけでもなく、自発的に始めた学習です。

私にとっての柔術は大人になってからの勉強でした、基礎も全くありませんでした。
まるっきり素人で、コンプレックスと不安と恐怖ばかりでしたから、勉強するしかありませんでした。

その勉強意欲は、次のあるレベル、高い目標をクリアするために、時間さえ惜しいくらいに燃えていました。





表紙は自分を鼓舞する、目標が書き殴られていて、やばい感じがにじみ出ています。

2006年か2007年くらいのものだと思います。10年前ですね。

「極秘」とありますが、開けたくもない、怖さがあります。

「常識を疑え、変化を喜べ」

当時から、先生がレクチャーしてくれるものはすぐに覚え、さらにそれを上書きするように、アレンジを加えていく。というやり方をしていました。先生にとっては、言ったことはやらないし、厄介な生徒だったと思います。

「常識を疑え」です。

常識を疑うことで、「常識を理解すること」が大前提になるんです。

先生が教えてくれる技=既存の常識の技、それにアレンジを加える=疑う。

既存の常識の技を覚えて、隅々まで理解しないと、アレンジを加える意味がないし、アレンジの良さも戦いに反映されないのです。

常識を疑うことで、「技を理解する」ことにプレッシャーを与え続けていたということです。

先生が教えてくれた技はすぐに覚えて、すぐに人に教える。自分はその過程で理解完了して、自分の練習はアレンジすることに費やす。

アレンジ=新技の開発

この仕組みなら、学習速度はギガ級です。




ノートというよりメモです、

メモをまとめたものがノートって呼びますよね普通。

授業を受けながらノートを作るって相当レベル高い、それができたらスゴい。

自分のノートはほとんど文字で構成されています。

とにかくアウトプットです。

それはどんな形でも良しです。

アウトプットした分、新しいものをインプットできるの法則です。

あだ名、略語、暗号、暗号のような選手の名前で構成されている私の柔術ノートは驚異そのものです。


写真のページはシャンジ・ヒベイロのDVDを見ながら書いたものです。まだマシですね。

動画とか写真は便利なんですが、やはり学習にはノートです。

要は、頭の中で何回想像したか、分解したか、組み立てたか、なのです。

それが学習の肝です。

動画や写真は、記録した瞬間に、「後で見ればいい」という安心感が生まれ、後で再生した時に、「いつでも見れるから」という、緊張ない状態が生まれます。

ペンと紙しかなければ、「今書かなければ、今表現しなければ忘れてしまう」

この緊張感が大事です!


柔術以外にも使える考え方だと思います。




次回練習は3/5サンテラアリーナ柔道場18:00〜です。キッズクラスはあります。


佐渡ブラジリアン柔術クラブ
少数精鋭だからレベルに合った練習ができます!
見学、体験大歓迎です。

bjjsado2014アットgmail.com(スパム対策アットを@に変更してください)

月の練習予定



2/25/2017

「日本ブラジリアン柔術の祖・中井祐樹 著『希望の格闘技』」

こんばんわ。

今日は書籍を紹介したいと思います。

柔術の本ってあるの?

って思うかもしれません。

佐渡の某有名な大手複合本屋さんでは柔術コーナーがありません。

これはショッキングなことです。

絶望死するところでした。

Amazonの「本」のカテゴリの中で、「柔術」を検索すると467件

「ブラジリアン柔術」で検索すると83件ヒットします。

これが多いか少ないかは別として、一冊もないって、ショックでした。

嘆いても仕方ありません、希望を見出すしかありません。


「希望の格闘技」

半ば強引でしたが、これしかありません、嘆いても仕方ありません!

今日紹介するのは日本ブラジリアン柔術の祖・中井祐樹先生の著作である。

「希望の格闘技」です。

格闘技界のレジェンドが初めて語る勝負哲学。いま振り返る伝説のゴルドー戦・ヒクソン戦、「折れない気持ち」のつくり方、わが「最強」論、教えることと学ぶこと、武道とスポーツ、教育としての格闘技、プロとは何か、幸福論……。その言葉の射程は格闘技にとどまらず、あらゆるスポーツ、そして人生にまで広く、届く。なぜなら、闘うことと生きることは、同義だからだ。格闘技で人生を肯定し、格闘技で人生を豊かにしたい、全ての人に捧げる一冊。
引用 Amazon内容紹介より 
https://www.amazon.co.jp/希望の格闘技-中井祐樹-ebook/dp/B0146LIQ3G/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1487942667&sr=1-3&keywords=中井祐樹


私が感想文を書くとボロボロになってしまうので、引用を先にさせてもらいました。

中井先生の言う、「格闘技は人生を肯定する」には、とても共感します。



人生を肯定することで、自分を変えられたり、前に進んでいけたりします。

でも人間のバイオリズムの中で、どうしても否定的な感情に支配されることってあります。

それを格闘技が整えてくれます。

格闘技は相手がいないと格闘技できません。

相手がいると、その場、その瞬間、簡単に負けられない、状況が生まれます。
嫌でも本能的に戦うワケです。


落ち込んでいて、人生に否定的になっている時、格闘技するんです。

「俺、何もやる気しなかったけど、まだまだやれるじゃないか」

自分への否定的な感情が格闘技で、戦うことで、肯定的な感情へと引っ張り上げてくれることがあるんです。
そう言うパワーを格闘技は備えていると思います。

何度も何度も助けられました。



ブログを書くために本を読み返していましたが、変なところに線が引っ張ってありました。

こんなに面白いものが世間ではほとんど知られていないということに、奇妙な喜びを感じていました。今、ブラジリアン柔術をたしなんでいる方にはこの心持ち、きっとわかってもらえるでしょう。
引用 「希望の格闘技」 本文より

ニヤッとしながらも、ブラジリアン柔術と世間を繋がなきゃ、と思った次第です。



写真は中井先生に帯を認めてもらった時のものです。


次回練習は2/25真野武道館18:30〜です。キッズクラスはありません。


佐渡ブラジリアン柔術クラブ
少数精鋭だからレベルに合った練習ができます!
見学、体験大歓迎です。

bjjsado2014アットgmail.com(スパム対策アットを@に変更してください)

月の練習予定